商品情報にスキップ
1 28

人気刀|三池住國忠 二尺四寸二分 打刀拵入

人気刀|三池住國忠 二尺四寸二分 打刀拵入

商品コード:
ポイント: pt *ポイントは商品発送完了後の付与となります
お届け目安:1ヶ月以降
セール (セール終了時間) 売り切れ
通常価格 480,000円
(税込)
通常価格 520,000 セール価格 480,000
(税込)
【登録】
平成元年5月18日 福岡県第91105号

【種別 】


【長さ】
73.3cm

【反り】
2.0cm

【目釘穴】
1個

【銘文】
(表)三池住國忠作之
(裏)平成元年三月吉日

【元幅】
30.7mm

【先幅】
21.6mm

【元重】
5.5mm

【先重】
5.3mm

【重量】
刀身618g 抜き身890g


この商品について問い合わせる
お気に入りに追加
詳細を表示する

商品について





<現代の名匠・国忠作 切れ味と美しさを兼ね備えた一振り>
福岡県大牟田市在住の刀匠、国忠(本名:小宮陽氣光)氏による、実用と鑑賞を両立する魅力的な御刀です。

<受け継がれる名門の技巧>
国忠師は、「昭和の大業物」と称された父・小宮四郎国光の長男。父は「全国試し斬り大会」で虎徹を破り「今虎徹」と賞賛された名匠です。小宮一門は代々「切れる刀」作りに情熱を注いできました。
小宮家の歴史は江戸時代に遡り、筑後柳川藩立花家の御番鍛冶を務めた信濃守藤原久廣を開祖とします。四代目・小宮四郎国光師は、平安時代の名匠・三池典太光世の作刀を理想とし、その精神は一門に深く根付いています。
「切れる刀を作る」――これこそが、小宮一門に一貫して流れる不変の信念であり、本作にもその魂が余すところなく込められています。

<本作の特長>
・美しい地鉄:刀身は、名刀・則重を思わせる見事な肌模様が特徴です。
・実用性も抜群:上級者の居合刀として、また鑑賞刀としてもおすすめです。
・こだわりの拵:刀身の魅力を引き立てる、上質な刀装具をあつらえています。
稽古や演武での活躍はもちろん、美術品としても楽しめる、国忠刀匠ならではの一振りです。

【登録】
平成元年5月18日 福岡県第91105号
【種別】

【長さ】
73.3cm
【反り】
2.0cm
【目釘穴】
1個
【銘文】
(表)三池住國忠作之
(裏)平成元年三月吉日
【元幅】
30.7mm
【先幅】
21.6mm
【元重】
5.5mm
【先重】
5.3mm
【重量】
刀身618g 抜き身890g

CHECKED ITEMS

閲覧履歴

商品を絞り込む
※アイテムは必ず選択してください。
アイテムから絞り込む
価格
製法タイプ
サイズ
形状
握り
素材
シーン
対象者
その他特徴
絞り込み結果:
絞り込む