コレクション: 【クリーニング】

RANKING

ランキング
友だち追加

剣道クリーニング・防具メンテナンス通販|BUSHIZOで選ぶ理由

汗や塩分、皮脂、カビ、ニオイ――
日々の稽古で発生した汚れから久々に防具を覗いた時に見つけたダメージまで、クリーニングで解決可能です。

BUSHIZOでは、剣道具・防具・道着を清潔に蘇らせるクリーニングサービスやケア用品を通販でご提供。大切な道具を長く使うためのメンテナンスと安心をお届けします。

剣道クリーニングとは?|なぜ剣道具をクリーニングすべきか

剣道具は布地・革・芯材など複合素材で構成されており、使用後の汗・塩分・皮脂などが防具表面〜内部に残留します。これらが素材の劣化、変形、臭い、カビ発生の要因になります。専門クリーニングはこれらの汚れを除去し、防具・道着本来の姿を復元します。

クリーニングの対象アイテム

  • 面・小手・胴・垂などの防具
  • 道着・袴などの剣道衣
  • 防具袋・竹刀袋

クリーニングによる主な効果

  • 汗・塩分・皮脂・カビの除去
  • 臭い・雑菌の軽減
  • 布団・革の状態、柔軟性の回復

BUSHIZOでクリーニング商品を通販するメリット

  1. クリーニング業者との連携
    BUSHIZOでは、剣道具専門クリーニング業者と提携し、正しい処理と品質を保証したサービスを扱っています。
  2. 豊富なラインナップ
    防具(面・甲手・胴・垂)、道着、袴、防具袋、竹刀袋など各種対応。
  3. 修理メニューとも組み合わせ可能
    クリーニングメニューと合わせ、甲手の「手の内張り替え」や「藍染リメイク」などの修理・リメイクメニューと組み合わせることも可能。
  4. 安心の配送対応
    往復送料・返送期間などを明示。通販申し込みでも心配無用。
  5. セルフメンテナンス用品も販売
    日々のメンテナンス用の防臭スプレーや藍染液など、ご自身でお使いいただけるメンテナンス用品も販売

メンテナンス方法:自宅ケア vs プロクリーニング

自宅でできる簡易ケア

  • 使用後は濡れタオルや布巾で表面汗・汚れを拭き取り → 陰干し乾燥
  • 防具用クリーナー・消臭スプレーを併用
  • 重曹・炭袋を入れて吸湿・消臭
  • 通気性のある防具袋で保管

布団奥深くの汗・塩分・臭いは自宅ケアで完全に取り除くことは難しいです。

専門クリーニングを使うべきケース

  • 汚れ・汗染み・臭いが取れない
  • 長年使って布団や革が硬化・劣化してきた
  • 藍染め補正や部分補修が必要
  • カビ・変色・強い臭気がある
  • 鹿革、紺革、面縁漆塗りなど高級素材を使用している防具

専門店では、マイクロバブルやオゾン洗浄・除菌・染め直し等の処理法を用いるところもあります。

よくある質問(FAQ)

Q1. 面・小手など防具を洗濯機で洗えますか?

A. おすすめしません。構造・金具・芯材があるため、布製部分のみ手洗いや拭き取り方式が基本です。洗濯機を使用すると変形・破損・色落ちのリスクがあります。

Q2. クリーニングで色落ち・縮みは起こりますか?

A. 藍染めや革素材は若干の色褪せや縮みが生じる可能性があります。専門知識をもったクリーニング業者が細心の注意と技術をもって仕上げますのでご安心ください。

Q3. クリーニング頻度の目安は?

A. 使用頻度や汗量によりますが、防具は年1回程度、道着・袴はシーズンまたは数か月に一度のクリーニングを目安とする専門店もあります。根深い汚れを作らないためにも、汗の拭き取りなど日々小さなメンテナンスをしていただくのがおすすめです。

剣道具を清潔に保つことは、見た目だけでなく剣道具を長持ちさせることや快適な稽古環境維持に直結します。

日常ケアでは拭き取り、陰干し、消臭などを丁寧に行うことが重要ですが、内部の汗・臭い・塩分を除去するためには専門クリーニングサービスが有効です。

BUSHIZOのクリーニングコレクションでは、クリーニングやケア用品を通販でお申し込み・購入いただくことが可能です。

大切な剣道具を、いつまでも清潔・快適にお使いいただくためにぜひご活用ください。

商品を絞り込む
※アイテムは必ず選択してください。
アイテムから絞り込む
価格
製法タイプ
サイズ
形状
握り
素材
シーン
対象者
その他特徴
絞り込み結果:
絞り込む