インターハイ 剣道 団体 歴代優勝校まとめ

【完全版】インターハイ歴代優勝校一覧|高校総体の歴史と強豪校を徹底解説

【完全版】インターハイ歴代優勝校一覧|高校総体の歴史と強豪校を徹底解説

BUSHIZO渋谷ショールーム 阿部

今回は、高校スポーツの最高峰とも言える全国高等学校総合体育大会(インターハイ)の歴代優勝校を、第1回大会から最新の第72回大会まで詳しくご紹介していきます。各時代を彩った強豪校の軌跡を振り返りながら、インターハイの魅力に迫ります。

目次

  1. インターハイとは|全国高校総体の概要
  2. インターハイ出場資格と大会形式
  3. 歴代優勝校一覧(1954年~2025年)

1. インターハイとは|全国高校総体の概要

インターハイの正式名称と歴史

インターハイとは、「全国高等学校総合体育大会」の通称であり、日本全国の高校生アスリートを対象とする最高峰の選手権大会です。「インハイ」という略称でも親しまれており、高校スポーツ界における最大の目標の一つとなっています。

大会の主催と開催時期

主催は全国高等学校体育連盟(全国高体連)で、毎年8月頃に開催されています。夏休み期間中に行われるこの大会は、全国の高校生たちが1年間積み重ねてきた練習の成果を発揮する晴れ舞台となっています。

「インターハイ」という名称の由来

インターハイという呼び方は、大学生を対象とするスポーツ競技大会の呼び名である「インターカレッジ」に倣って名付けられました。インターカレッジは英語圏で実際に用いられている正式な表現ですが、興味深いことに「インターハイ」は和製英語であり、英語圏では通じない日本独自の呼称となっています。

インターハイの意義と影響力

この大会は単なるスポーツ競技会ではなく、高校生たちの青春の集大成とも言える重要なイベントです。インターハイでの活躍が、その後の進路やスポーツキャリアに大きな影響を与えることも少なくありません。

2. インターハイ出場資格と大会形式

団体戦と個人戦の2つの競技形式

インターハイの試合は、大きく分けて団体戦個人戦の二種類で構成されています。それぞれ異なる出場枠と選考基準が設けられており、各都道府県の予選を勝ち抜いた精鋭たちが全国大会の舞台に立ちます。

個人戦の出場資格詳細

個人戦では、開催都道府県(開催地)から4名の選手が出場できる特別枠が設けられています。これは地元開催のメリットを活かした制度です。その他の46都道府県からは各2名ずつの選手が出場でき、合計で96名の選手が個人戦に参加することができます。各都道府県の予選を勝ち抜いた実力者たちが、全国の頂点を目指して競い合います。

団体戦の出場資格詳細

団体戦においても、開催都道府県には2校の出場枠が与えられます。その他の46都道府県からは各1校ずつが出場し、合計48校が団体戦の栄冠をかけて戦います。この枠組みにより、全国各地から選りすぐりの強豪校が集結する大会となっています。

出場までの道のり

インターハイへの出場権を獲得するためには、まず各都道府県で開催される予選大会を勝ち抜く必要があります。地区大会、県大会と段階を踏んで勝ち上がった選手・チームだけが、全国大会の切符を手にすることができるのです。

3. 歴代優勝校一覧|第1回から第72回までの完全記録

ここからは、1954年の第1回大会から2025年の第72回大会まで、すべての歴代優勝校を年代順にご紹介していきます。各時代を代表する強豪校の変遷をご覧ください。

黎明期(1954年~1968年)|インターハイの始まり

第1回 (1954年)
  • 開催地: 栃木
  • 男子団体: 大田原

記念すべき第1回大会は栃木県で開催され、地元・大田原高校が初代王者に輝きました。

第2回 (1955年)
  • 開催地: 大分
  • 男子団体: 嘉穂
第3回 (1956年)
  • 開催地: 福島
  • 男子団体: 中京商(愛知)
第4回 (1957年)
  • 開催地: 大阪
  • 男子団体: 甲府商
第5回 (1958年)
  • 開催地: 秋田
  • 男子団体: 秋田商
第6回 (1959年)
  • 開催地: 熊本
  • 男子団体: 小牛田農林
第7回 (1960年)
  • 開催地: 高知
  • 男子団体: 国東安岐
第8回 (1961年)
  • 開催地: 岐阜
  • 男子団体: 嘉穂
第9回 (1962年)
  • 開催地: 青森
  • 男子団体: 嘉穂

嘉穂高校が2連覇を達成し、初期の強豪校として名を馳せました。

第10回 (1963年)
  • 開催地: 群馬
  • 男子団体: 鏡野
第11回 (1964年)
  • 開催地: 静岡
  • 男子団体: 長狭
第12回 (1965年)
  • 開催地: 佐賀
  • 男子団体: 佐賀北
第13回 (1966年)
  • 開催地: 岩手
  • 男子団体: 九州学院

後に何度も優勝を重ねる九州学院が、この年初優勝を飾りました。

第14回 (1967年)
  • 開催地: 新潟
  • 男子団体: 秋田
第15回 (1968年)
  • 開催地: 広島
  • 男子団体: 秋田

秋田高校が連覇を達成しました。

発展期(1969年~1989年)|女子団体の開始と強豪校の台頭

第16回 (1969年)
  • 開催地: 千葉
  • 男子団体: 安房
  • 女子団体: 八代東

この年から女子団体戦も開催されるようになり、インターハイは新たな段階を迎えました。女子団体の初代王者は、後に男子でも優勝を重ねる八代東高校でした。

第17回 (1970年)
  • 開催地: 京都
  • 男子団体: 中京商(岐阜)
  • 女子団体: 八代東
第18回 (1971年)
  • 開催地: 徳島
  • 男子団体: 鹿児島商
  • 女子団体: 鹿児島
第19回 (1972年)
  • 開催地: 山形
  • 男子団体: PL学園
  • 女子団体: 鹿児島

PL学園が初優勝を飾り、以降の黄金時代の幕開けとなりました。

第20回 (1973年)
  • 開催地: 三重
  • 男子団体: 八代東
  • 女子団体: 寒河江
第21回 (1974年)
  • 開催地: 福岡
  • 男子団体: 嘉穂
  • 女子団体: 南筑
第22回 (1975年)
  • 開催地: 東京
  • 男子団体: 柳川商
  • 女子団体: 野津
第23回 (1976年)
  • 開催地: 福井
  • 男子団体: PL学園
  • 女子団体: 八代東
第24回 (1977年)
  • 開催地: 岡山
  • 男子団体: 西大寺
  • 女子団体: 八代東
第25回 (1978年)
  • 開催地: 福島
  • 男子団体: PL学園
  • 女子団体: 野津
第26回 (1979年)
  • 開催地: 滋賀
  • 男子団体: 鹿児島商工
  • 女子団体: 糸島
第27回 (1980年)
  • 開催地: 高知
  • 男子団体: 八代東
  • 女子団体: 安岐
第28回 (1981年)
  • 開催地: 山梨
  • 男子団体: PL学園
  • 女子団体: 安岐
第29回 (1982年)
  • 開催地: 鹿児島
  • 男子団体: 鹿児島実
  • 女子団体: 八代東
第30回 (1983年)
  • 開催地: 愛知
  • 男子団体: 八代東
  • 女子団体: 野津
第31回 (1984年)
  • 開催地: 秋田
  • 男子団体: 八代東
  • 女子団体: 桜美林

八代東高校が2連覇を達成し、この時代を代表する強豪校の一つとなりました。

第32回 (1985年)
  • 開催地: 石川
  • 男子団体: 国士舘
  • 女子団体: PL学園
第33回 (1986年)
  • 開催地: 山口
  • 男子団体: 高千穂
  • 女子団体: 高千穂

高千穂高校が男女アベック優勝という快挙を成し遂げました。

第34回 (1987年)
  • 開催地: 北海道
  • 男子団体: PL学園
  • 女子団体: PL学園

PL学園も男女アベック優勝を達成し、この時代の絶対的王者としての地位を確立しました。

第35回 (1988年)
  • 開催地: 兵庫
  • 男子団体: 鹿児島商工
  • 女子団体: PL学園
第36回 (1989年)
  • 開催地: 香川
  • 男子団体: PL学園
  • 女子団体: PL学園

PL学園が再び男女アベック優勝を果たし、圧倒的な強さを見せつけました。

成熟期(1990年~2009年)|群雄割拠の時代

第37回 (1990年)
  • 開催地: 宮城
  • 男子団体: 阿蘇
  • 女子団体: PL学園
第38回 (1991年)
  • 開催地: 静岡
  • 男子団体: 高千穂
  • 女子団体: 阿蘇
第39回 (1992年)
  • 開催地: 宮崎
  • 男子団体: 西大寺
  • 女子団体: 左沢
第40回 (1993年)
  • 開催地: 栃木
  • 男子団体: 福大大濠
  • 女子団体: 阿蘇
第41回 (1994年)
  • 開催地: 富山
  • 男子団体: PL学園
  • 女子団体: 長崎西
第42回 (1995年)
  • 開催地: 鳥取
  • 男子団体: 福大大濠
  • 女子団体: 阿蘇
第43回 (1996年)
  • 開催地: 山梨
  • 男子団体: 阿蘇
  • 女子団体: 阿蘇

阿蘇高校が男女アベック優勝という偉業を達成しました。

第44回 (1997年)
  • 開催地: 京都
  • 男子団体: 高輪
  • 女子団体: 高千穂
第45回 (1998年)
  • 開催地: 愛媛
  • 男子団体: 九州学院
  • 女子団体: 左沢
第46回 (1999年)
  • 開催地: 岩手
  • 男子団体: 龍谷
  • 女子団体: 阿蘇
第47回 (2000年)
  • 開催地: 岐阜
  • 男子団体: 高輪
  • 女子団体: 阿蘇
第48回 (2001年)
  • 開催地: 熊本
  • 男子団体: 八代東
  • 女子団体: 阿蘇
第49回 (2002年)
  • 開催地: 茨城
  • 男子団体: 桐蔭学園
  • 女子団体: 阿蘇
第50回 (2003年)
  • 開催地: 長崎
  • 男子団体: 桐蔭学園
  • 女子団体: 高千穂

桐蔭学園が2連覇を達成しました。

第51回 (2004年)
  • 開催地: 島根
  • 男子団体: 高輪
  • 女子団体: 高千穂
第52回 (2005年)
  • 開催地: 千葉
  • 男子団体: 安房
  • 女子団体: 守谷
第53回 (2006年)
  • 開催地: 京都
  • 男子団体: 水戸葵陵
  • 女子団体: 筑紫台
第54回 (2007年)
  • 開催地: 佐賀
  • 男子団体: 龍谷
  • 女子団体: 守谷
第55回 (2008年)
  • 開催地: 埼玉
  • 男子団体: 日田
  • 女子団体: PL学園
第56回 (2009年)
  • 開催地: 大阪
  • 男子団体: 水戸葵陵
  • 女子団体: 島原

現代(2010年~2025年)|九州学院と中村学園女子の黄金時代

第57回 (2010年)
  • 開催地: 沖縄
  • 男子団体: 安房
  • 女子団体: 筑紫台
第58回 (2011年)
  • 開催地: 青森
  • 男子団体: 福大大濠
  • 女子団体: 守谷
第59回 (2012年)
  • 開催地: 新潟
  • 男子団体: 桐蔭学園
  • 女子団体: 守谷
第60回 (2013年)
  • 開催地: 佐賀
  • 男子団体: 九州学院
  • 女子団体: 島原

九州学院が優勝し、以降の連覇への道が始まりました。

第61回 (2014年)
  • 開催地: 神奈川
  • 男子団体: 九州学院
  • 女子団体: 麗澤瑞浪
第62回 (2015年)
  • 開催地: 和歌山
  • 男子団体: 九州学院
  • 女子団体: 麗澤瑞浪
第63回 (2016年)
  • 開催地: 岡山
  • 男子団体: 九州学院
  • 女子団体: 中村学園女子

中村学園女子高校が初優勝を飾り、新たな王朝の始まりとなりました。

第64回 (2017年)
  • 開催地: 宮城
  • 男子団体: 高千穂
  • 女子団体: 中村学園女子
第65回 (2018年)
  • 開催地: 三重
  • 男子団体: 九州学院
  • 女子団体: 中村学園女子
第66回 (2019年)
  • 開催地: 熊本
  • 男子団体: 九州学院
  • 女子団体: 中村学園女子
第67回 (2020年)
  • 開催地: 岡山
  • 男子団体: 大会中止
  • 女子団体: 大会中止

新型コロナウイルス感染症の影響により、史上初めて大会が中止となりました。

第68回 (2021年)
  • 開催地: 石川
  • 男子団体: 九州学院
  • 女子団体: 中村学園女子

コロナ禍を経て、両校が再び王者に返り咲きました。

第69回 (2022年)
  • 開催地: 高知
  • 男子団体: 島原
  • 女子団体: 中村学園女子
第70回 (2023年)
  • 開催地: 北海道
  • 男子団体: 九州学院
  • 女子団体: 守谷
第71回 (2024年)
  • 開催地: 大分
  • 男子団体: 九州学院
  • 女子団体: 中村学園女子
第72回 (2025年)
  • 開催地: 広島
  • 男子団体: 磐田東
  • 女子団体: 中村学園女子

まとめ|インターハイの歴史と今後の展望

以上が、第1回大会から今年2025年までの歴代優勝校の完全な記録です。

注目の強豪校

特に近年は、男子では九州学院が圧倒的な強さを誇り、2013年から2024年までの間に8回の優勝を果たすなど、現代を代表する最強チームとして君臨しています。女子では中村学園女子高校が2016年以降めざましい活躍を見せており、その安定した強さは他校の追随を許しません。

次回大会への期待

来年2026年の第73回大会は奈良県での開催が予定されています。古都・奈良の地で、どの高校が優勝の栄冠を手にするのか、今から非常に楽しみですね。

新たな時代の幕開けとなるか、それとも強豪校がさらなる連覇を重ねるのか。全国の高校生たちの熱い戦いに、ぜひご注目ください。

関連キーワード
インターハイ 全国高校総体 高校スポーツ 歴代優勝校 九州学院 中村学園女子 PL学園 八代東 強豪校 高体連

© BUSHIZO渋谷ショールーム

商品を絞り込む
※アイテムは必ず選択してください。
アイテムから絞り込む
価格
製法タイプ
サイズ
形状
握り
素材
シーン
対象者
その他特徴
絞り込み結果:
絞り込む