初心者でも安心!正しい剣道着・袴の着方まとめ

初心者でも安心!正しい剣道着・袴の着方まとめ

稽古の前に道着を着ると、背筋がピンと伸びて、気持ちが引き締まるものです。実はこの瞬間から、すでに剣道の稽古は始まっていると言っても過言ではありません。

というのも、剣道の昇段審査では、技術だけでなく所作や礼儀作法、そして剣道着や防具の正しい着装も審査対象になります。正しい装いは、剣道家としての姿勢と心構えを映す鏡なのです。

今回は、剣道初心者の方に向けて、剣道の基本中の基本である剣道着と袴の正しい着方と選び方をわかりやすく解説していきます。




剣道着とは?|何を着るのかを正しく理解しよう

剣道の稽古では、上半身に道着、下半身に袴を着用します。

本来、剣道着の下には何も着用しないとされていますが、最近では衛生面や寒さ対策の観点から、薄手の下着やTシャツを中に着る方も増えています。ただし、袖や襟元から見えないようにするのがマナー。特に冬場は防寒したいところですが、シャツの袖が道着からはみ出さないように注意しましょう。



上半身:道着(どうぎ)

剣道の道着は、動きやすく、汗を吸いやすいように設計されています。

着る前には、ほつれや破れがないかを必ずチェックしましょう。道着が乱れていたり破れていたりするのは、剣道家としての品位を損なうだけでなく、安全面でも問題があります。

NG例:

  • 袖が短すぎる(小手と道着の間は約1cm空けるのが理想)

  • 穴やほつれがある道着

  • 襟元がヨレているもの

丁寧な着装は、稽古に対する真摯な姿勢の表れでもあります。


下半身:袴(はかま)

袴は、道着を着た後、ズボンを履くようにして左右の穴に片足ずつ足を入れて着用します。前後の見分けがつきづらいですが、前には長い紐があり、後ろ側には「腰板(こしいた)」という硬い板が付いているのが特徴です。

また、袴の前面には5本のヒダが入っています。これは、儒教の「五倫五常(ごりんごじょう)」の教えを象徴しているとされます。

  • 五倫:父子の親・君臣の義・夫婦の別・長幼の序・朋友の信
  • 五常:仁・義・礼・智・信

さらに、後ろにある一本のヒダは、「誠の道」を示し、武士道精神や礼節の大切さを象徴するものとされています。




剣道着・袴の正しい着方|鏡でのチェックが大切!


▶ 道着の着方

道着には内側・外側に2本ずつ紐が付いています。以下の手順で着用しましょう。

1. 袖を通す
まず両袖に腕を通し、肩をしっかりと整えます。

2. 内側の紐を結ぶ
右身頃内側の紐と左脇腹にある紐を蝶結びにします。

3. 外側の紐を結ぶ
左身頃を上に重ね、左身頃の紐と右胸下にある紐を蝶結びにします。

4. 襟元の確認
襟が「右前」になるよう整え、鏡で左右のバランスやシワを確認しましょう。

注意点:

  • 右前(右が下・左が上)で着ること
     → 左前は亡くなった方の着方なので絶対NG

  • **結び目は横結び(蝶結び)**にすること
     → 縦結びは見た目が悪く、礼を欠く行為です


 

▶ 袴の着方


【前側の手順】

  1. 袴をズボンのように左右の穴に片足ずつ足を入れて帯紐を腰上に当てる(女性はウエストの1番細い位置に当てる)

  2. 長い前紐を背中側で交差させ、前に戻し、さらに前で交差させて背中側で蝶結び


【後ろ側の手順】

  1. 腰板の裏にある「ヘラ」を、結んだ前紐と道着の間に差し込む

  2. 短い後ろ紐を前に持って交差

  3. 片方の紐を前紐の下からくぐらせ、しっかりと固結び

  4. 余った紐は脇腹の紐の下にくぐして、腰板の後ろに入れ込む

  5. 横から見て、前下がり・後ろ上がりのシルエットになっているか確認


袴の着付けでの注意点:

  • 袴の丈はくるぶしが少し隠れる程度が理想

  • 長すぎると足元に絡み、転倒の原因になる

  • 短すぎると所作が丸見えになり不格好

  • 紐が外側から見えないように整えること


不安な方は動画も合わせてご確認ください!

 


剣道着・袴の正しい選び方|サイズ・素材・用途に応じて最適なものを

▶ サイズ選びのポイント

剣道着は一般的な洋服のサイズとは異なり、**号数(00号〜5号)**で表記されます。サイズ選びで重視すべきは、身長だけでなく体格や腕・足の長さ、性別も考慮することです。

たとえば、身長160cmで2号が目安となりますが、体格の良い方は1サイズ上げるなどの工夫が必要です。女性は特に、男性基準のサイズで選ぶとブカブカになることがあるため注意が必要です。

▶ 袴のサイズ選びも慎重に

袴は道着以上にサイズ選びが重要です。丈が合っていないと、稽古中に転倒したり、相手に動きが読まれたりするリスクがあります。

ネット通販を利用する場合は、ウエストからくるぶしまでの長さを計測しておくと安心です。多くの剣道具専門店では試着サンプルを用意しているので、不安な方は来店して確認しましょう。


▶ 素材の選び方|練習用と本番用を使い分けよう

現在の剣道着には、以下のような素材があります:

素材 特徴 向いている用途
綿素材 吸汗性・高級感・重厚感あり。
洗濯後の乾燥に時間がかかる
昇段審査・公式試合など
ジャージ素材 軽くて動きやすく、洗濯も簡単。乾きやすい 日々の稽古・初心者向け
テトロン(化繊) 安価で丈夫。通気性が高く扱いやすい 練習用・成長期の学生にも最適


最近では、藍染風の化繊剣道着も登場しており、公式行事にも対応できる商品も増えています。
段審査用に綿の正式な剣道着、日常の稽古にはジャージ素材と、用途に応じて複数セットを持つのがおすすめです。


まとめ|正しい着装があなたの剣道をワンランクアップさせる

剣道では、ただ強いだけではなく、礼節と身だしなみを大切にする心が求められます。剣道着・袴の正しい着方は、相手への敬意を表す基本であり、段位審査でも重視されるポイントです。

「なんとなく着ていた」剣道着も、正しく整えるだけで見た目の印象も大きく変わり、風格や信頼感が増すでしょう。

ぜひこの機会に、ご自身の着装を見直し、より美しく、より気持ちのこもった剣道を目指してみてください。

商品を絞り込む
※アイテムは必ず選択してください。
アイテムから絞り込む
価格
絞り込み結果:927
絞り込む